葬儀法要

文字サイズ

全国平均との比較

全国平均との比較イメージ

お葬式のお布施金額の全国平均約47.3万円と比べ、
心和寺の御布施は「5万円~18万円」とご負担の少ないようにして
おりますので、安心してご依頼いただけます。


葬儀

  • 檀家制度なし
  • お布施が明確
  • 宗派不問
  • お通夜、お葬儀したい方
    ↓
  • 直葬(火葬場)でお別れのみの方
    ↓


心和寺にご一報ください (ワンストップでお手配します)

*事前にお申込み頂いた方はお寺の緊急用携帯にお電話ください
■心和寺から葬儀社(会場の段取り、手配、お迎え、納棺など)へ連絡
■導師の手配(戒名、読経、お位牌浄書)

  • ↓
  • お通夜
  • 告別式
  • 斎場
  • ↓
  • ご遺体の安置
  • ↓
  • 斎場でのお別れ


葬儀ホールはこんな方法があります

  • 市営を利用:倉敷市28,600円、岡山市(星の郷)3,240円
         (各HPをご確認ください: 倉敷市火葬場 / 岡山市星の郷
  • 民営の葬儀会館利用:各社に準ずる(ご紹介も可能です)
  • ご自宅を利用:ご自宅にて一緒にお過ごしいただけます

 

葬儀プラン・価格(葬儀一式と読経)

  提携葬儀社料金 当寺院お布施
(戒名含む)
ホール代金 合計
火葬場 プラン 14万円 5万円 19万円
自宅葬 一日葬プラン 14万円 13万円 0円 27万円
自宅葬 二日葬プラン 14万円 18万円 0円 32万円
市営ホール 一日葬プラン 14万円 13万円 2~3万円 29万円~30万円
市営ホール 二日葬プラン 14万円 18万円 2~3万円 34万円~35万円
民間ホール 二日葬プラン 142万円(全国平均) 18万円 各社に準ずる  
*ご安置期間やドライアイスの料など追加になる場合がございます

 

それぞれのお葬式の特徴

二日葬(通夜・葬儀)
こんな方におすすめ
  • 家族や友人など故人様と親しい人が集めて、故人様を囲って最期の夜に弔いたい方
  • 伝統的なお別れをされたい方
  • 故人様が信心深かった方
  • お仕事の都合でお葬式に参列できない故人様のご友人がいらっしゃる方
一日葬(通夜なし、葬儀のみ)
こんな方におすすめ
  • 伝統的なお別れをされたい方
  • 故人様が信心深かった方
火葬式
こんな方におすすめ
  • 故人様よりお葬式はしないでほしいと希望があった方



 

葬儀ホールの特徴

ご自宅
こんな方におすすめ
  • 費用をできるだけ抑えたい
    (ホール代金無料)
  • 家族のみでお見送りをする/自宅に参列者を招くのに抵抗がない
  • 移動をあまりさせたくない足の悪い方にご参列いただく
  • 故人様が親しんだところでお見送りできる
市営ホール
こんな方におすすめ
  • 費用をできるだけ抑えたい
    (ホール代約2~3万円) (倉敷市) (岡山市)
  • 自宅に人を招くのを避けたい
  • 司会者や葬儀ディレクターが不要
民間ホール
こんな方におすすめ
  • 司会者や葬儀ディレクターにとり行ってほしい
  • 自宅に人を招くのを避けたい
  • 大人数招きたい



 

お葬式 読経・戒名授与のみ(葬儀社・ホールを自身で手配の方)

24時間 お電話を承ります

ご予約のお電話

■出向にてお通夜・本葬  会館やご自宅へ僧侶が出向させて頂きます。

プラン名 お勤め日数
  • 通夜読経
  • 5萬円
  • お葬式
    読経と
    引導作法
  • 7萬円
  • 火葬場
    炉前読経
  • 3萬円
  • 戒名授与
    信士・信女
  • 3萬円
お布施
一般家族葬 2日 18萬円
一日家族葬 1日 13萬円
火葬式 1日 5萬円

※僧侶2名での読経の場合は10萬円の追加となります。

■戒名について

戒名(信士・信女) 3萬円〜
戒名(居士・大姉) 10萬円
戒名(院居士) 20萬円

■お寺での法事、法要、一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌

■お墓、お仏壇、お位牌、神棚の魂入れ・魂抜きに出仕

■各種祈祷に出仕

各法要、四十九日法要、百ヶ日法要、回忌法要、仏壇やお墓の開眼、閉眼(撥遣供養)

■位牌永代供養

ご事情でお位牌のおもりが出来ない方は、倉敷不動尊 心和寺が お預かりして永代供養致します。
ご希望の方は、お気軽にお問い合わせ、ご相談下さい。

●お位牌の永代供養料 100,000円~(一霊につき)

合唱する男性

■ご遺骨の永代供養

ご遺骨(1名様)10万円から承っています。詳しくはお問い合わせ下さい。ご予約のお電話

■合祀墓の永代供養

ご遺骨(1名様)10万円から承っています。詳しくはお問い合わせ下さい。ご予約のお電話

■永代供養の日

毎年一回、9月4日を「供養(9/4)の日」と定め、15時より合同の永代供養法要を厳修しております。ご都合のつく方はご出席ください。

 

葬儀・法要承ります