
法要について(共通項目)
- 法要日時の予約は何日前から受け付けていますか?
- いつでもご予約頂けます。 但し、初盆のご法要のみ受付日が決まっています。
- 法要はどれくらいの時間がかかりますか?
- 通常の法要は30分〜40分です。
四十九日の方でお仏壇の開眼法要がある場合は40分〜50分となります。 - 写真や動画の撮影は可能ですか?
- ご法要中の撮影はご遠慮ください。
控室や終了後の集合写真は可能ですのでご相談ください。
持ち物について
- 当日の持ち物を教えてください。
- お位牌、お布施、お写真(任意)、本尊(任意)、故人へのお供え(任意)、ご本尊へのお供え(任意)
*四十九日法要の方 「当日の持ち物」に加え下記が必要です。
置き布、経木塔婆、ご遺骨(任意)
置き布:白い紙に「無相福田衣」と書かれた長方形のもの
経木塔婆:戒名が書かれた7枚の薄い板
置き布、経木塔婆、ご遺骨(任意)
置き布:白い紙に「無相福田衣」と書かれた長方形のもの
経木塔婆:戒名が書かれた7枚の薄い板
法要場所について
- 自宅で行う予定ですが、来てもらえますか?
- はい、大丈夫です。敷地内に駐車スペースがあるお家であればお伺いできます。
駐車スペースのない場合は、事前にご相談ください。
また、路上駐車などは致しませんのでご了承ください。 - お寺を利用させていただきたいのですが、予約は早めがいいですか?
- ご予約順で承っています。
お寺をご利用される方は 《こちら》 をご一読ください。
- 葬儀社で行う予定ですが、お布施はいつ渡せばいいですか?
- 開式前に寺院控室にいらしてください。
- 葬儀社で行う予定ですが、タクシーの手配は必要ですか?
- お寺の車で伺いますのでタクシーは不要です。
- お布施と供物代は同じ袋に入れるのですか?
- お布施:のし袋または白い慶事用の包に入れてください。
霊供膳と花代とお供え代:封筒に入れてください。 - 線香やろうそくの準備は必要ですか?
- お寺でご用意しておりますので、特にご持参いただかなくて結構です。
- 「ご本尊様へのお供え」とはどのようなものがいいのでしょうか?
- お寺は葬儀ホールのような貸しホールではありません。
お寺(礼拝施設)ですので、本尊様へのお供えを受け付けています。
ご本尊様へのお供えとは、お品物やお布施を指します。
お品物は肉や魚やネギやニンニクなどの匂いのきついものは避けます。
果物や菓子やお酒やお米などなんでもかまいません。
また、ご本尊へのお供えは必須ではありませんのでご安心ください。
ご本尊様へのお供えは、ご法要以外の日時でも可能で、いつでもお供えは受け付けています。
お仏壇を購入された方へ
- お仏壇の魂入れはどのようになりますか?
- お仏壇には仏様が安置されます。仏様の開眼供養が必要となります。
お寺で法要をされる場合は、お寺に仏様をお持ち込みください。
四十九日法要と合わせて仏壇の仏様の開眼供養を申し込まれることをおすすめします。
お墓に納骨される方へ
- お墓前での読経は依頼できますか?
- 1時間以内で移動できる範囲であれば可能です。
- お墓を新しく建立しました。どうすればよいですか?
- お墓の開眼法要が必要です。事前にご予約をお願い致します。
お墓の開眼法要は納骨時をおすすめします。
埋葬される方へ
- 持ち物は何を持っていけば良いですか?
- 申込書と埋葬許可証と本人確認ができる免許証などの身分証明書のコピーが必要です。
チェックリスト
- 法要の場所をお寺に伝えましたか ?
- 持ち物は揃いましたか?
- お寺を利用する場合は、仏花などの供物の手配はお済ですか?
- お寺を利用する場合は、お膳のお手配はどうされますか?
- 足の不自由な方や介護タクシーを利用される方は注意事項を確認されましたか?
- 法要の後にお墓での読経を希望される場合は、お寺に予約を入れましたか?
- 「法要のQ&A」はご一読されましたか?
- ご自宅で行う方は、敷地内に駐車スペースをご用意ください