棚経(棚行)ってなんですか?
お盆の「棚経」ってなんですか?
お盆が近づくと、「棚経(たなぎょう)」という言葉を耳にする機会が増えます。
「うちにもお坊さんが来てくれるのかな?」「何を準備すればいいの?」
そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。
棚経とは、お盆の時期にご家庭の仏壇で僧侶が読経(お経をあげること)を行う仏教行事のことです。
📜 棚経の意味と由来
お盆は、ご先祖さまや故人の魂がこの世に帰ってくるとされる、大切な仏教行事です。
棚経は、そのお迎えとご供養のために僧侶がご自宅を訪問し、仏壇の前でお経をお唱えします。
「棚」というのは、精霊棚(しょうりょうだな)――ご先祖さまをお迎えするための棚のこと。
この棚の前でお経を唱えるから「棚経」と呼ばれるようになりました。
🏡 棚経の流れ
地域やお寺によって異なりますが、一般的には以下のような流れです。
- 事前に日時を調整(地域ごとに回るため時間が限られています)
- 仏壇の準備:お花、お線香、お供え物(果物・お菓子など)を整える
- 僧侶による読経(10〜20分程度)
- 合掌・礼拝:家族で静かに手を合わせます
🌼 棚経の心構え
棚経は形式的なものではなく、ご先祖さまへの「ありがとう」を伝える時間です。
小さなお子様がいるご家庭では、いっしょに手を合わせることも素晴らしい学びになります。
服装や作法に厳しいルールはありませんが、心静かに迎えるお気持ちが何より大切です。
📬 心和寺の棚経について
心和寺では、7月中頃より信徒の皆さまのご自宅を訪問し、棚経を行っております。
ご希望の方は、事前にメールまたはLINEでお申込みください。
🌿 棚経のご相談・お申込みはメールまたはLINE
お盆は、忙しい毎日のなかで、命のつながりやご縁のありがたさを感じる貴重な時間です。
どうぞ、ご家族皆さまで心を込めて、お迎えとご供養をなさってください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
真言宗 八幡山 心和寺 老松別院
岡山県倉敷市老松町5‐3‐62
電話:086-466-2356
https://shinnaji.net/
ーーーーーーーーーーーーーーー