49日のご案内

文字サイズ

📿 寺におかんき参り(七日参り)を依頼されない方へ

ご自宅での七日参りの手順

  • 1. 日程を確認: 1ページ目の「緑色で網掛けされた日」が七日参りの日です。
  • 2. 塔婆を準備: その日の経木塔婆(茶色の木札)を一番手前に置いてください。
  • 3. 読経: 仏壇の前でご家族・ご親戚そろって読経してください。
  • 4. ご真言: 1ページ目で「青色」で示された縁日の仏さまのご真言を、しっかりとお唱えください。

ご自宅に祭壇をお祀りできない場合は、お寺に安置スペースがございます。必要な方はお申し出ください。

🕊 七七日法要(49日法要)について

1ページ目「黄色で網掛けされた日」が本来の49日ですが、必ずしもその日に行う必要はありません。
多くの方はご親族が集まりやすい土日に行っておられます。
ただし、本来の49日よりも手前の日が望ましいとされています。

ご法要は、基本的に以下の時間帯で承っております。
午前9時/午後2時/午後2時半/午後3時開式 ※友引の日は終日可能です。

すでに予約が入っている場合もございますので、ご希望の日時に沿えないこともあります。
できるだけお早めにご相談ください。

ご予約方法

  • ご家族・ご親戚で日程をご相談のうえ、以下のいずれかの方法でご連絡ください:
  • LINE(推奨): @sly3448a
  • ショートメール: 080-6096-0646
  • 電話: 入力が難しい方はお電話でも承ります

※ご連絡の際は、別紙「お布施のご案内」の質問事項に沿ってご回答ください。

当日の持ち物

  • ★白木位牌
  • ★本位牌
  • ★お布施
  • ☆遺影
  • ☆お花・お供物
  • ☆置布
  • ☆仏壇開眼する方は仏様(掛け軸または木像)

★=必須 ☆=任意

⚱ ご納骨について

  • 先祖墓へ納骨される場合:法要後に納骨式をご希望の方はお申し出ください。
  • 新しいお墓へ納骨される場合:墓開眼(お墓のお魂入れ)が必要です。ご相談ください。
  • 跡継ぎ・墓守がいらっしゃらない場合:墓じまいが必要です。
    当寺院の納骨棚・合祀墓をご案内できます。

🪷 お仏壇について

新しく仏壇をご購入される方は、仏壇開眼(お魂入れ)が必要です。
寺で法要をご希望の場合は、仏様(掛け軸または木像)をご持参ください。